2021-08-24

ビジネス価値を生むことに責任を持つために実践している内容を『仕事ではじめる機械学習 第2版』に書きました

第2版がでました。

仕事ではじめる機械学習 第2版
オライリー・ジャパン (2021年04月)
有賀 康顕、中山 心太、西林 孝 著
電子版版/紙版両方あり

私は7章の「効果検証」と13章の「オンライン広告における機械学習」を執筆しました。12章は書き下し新章です。既に発売からは時間が経っているのでこの2つの章の裏話というか思想について解説します。

PoC貧乏という言葉があるように機械学習を用いてビジネス価値を生む施策は失敗しがちなことが知られてきました。前提として本書はその様な失敗しやすい施策をできるだけ成功に近づけるにはどうしたら良いかを広く扱っています。

ビジネス価値を定義する

予測を当ててどんな価値を生みたいのかを定義しないと開発は始まりません。13章では広告配信事業者の顧客である広告主の効用を選びました。オンライン広告ではオークションによる広告枠の売買が行なわれます。広告主は財の買い手となるので経済学の言葉を使うと広告主の効用は買い手の効用 (buyer's utility) に相当します。広告の場合、他には広告枠の売り手の利益 (seller's profit) や交換によって生まれる価値 (welfare) といった価値を選ぶこともできます。これはどんなビジネスをしているかによって変わるため自らの状況に照しあわせて選択するものです*1

意思決定方策への落しこみ

次に広告主の効用を最大化する行動を取るためにはどうしたら良いかを考えます。広告主の効用は広告枠の買いつけコストと広告を表示する事で得られる価値の差となります。この効用を定式化すると広告を表示した時にポジティブな反応が得られる確率と市場価格の予測が必要なことがわかります。

13章の前半は予測を元に期待効用を最大にする入札金額を数理最適化で求めれば良いという流れにしました。ここは価値を生むための意思決定方策をどう設計していくかの解説になっています。

308ページ 12.2.2節 より

明確に定式化できなくとも予測が当たることでビジネス価値が生まれる機序が説明できることが重要だと考えています。

ビジネス指標を使った予測モデルの評価

7章は効果検証がテーマですが、ここは一貫してlogloss等の予測精度ではなくビジネスインパクトで予測モデルの評価をしようという話です。予測が当たったとき外れたときのビジネスインパクトを金額換算できるか考えてみましょうと。

そしてビジネスインパクトを正しく推定するためにはバイアスを除去した比較が必要であること、サンプルから母集団における効果を推定することでプロダクトへの影響を限定して本番環境で実験できることを統計的仮説検定と因果推論の導入を含めて解説しました。比較が重要なのは機械学習を使わなくとも従来通り人間がやるのと何も変わらなかったりするからです*2

まとめ

私が担当した章について思想を含めて紹介しました。いずれのトピックにしても深い所までは解説していないので、必要であれば適宜専門書に進んでもらえればと思います。

関連する書籍として技術評論社から『施策デザインのための機械学習入門』が出たので後ほど紹介記事を書く予定です。序盤から「機械学習を使った施策は予測ではなく意思決定の問題として捉えよう」とあり、他にもなるほどそういう表現があったかと膝を打つ場面が何度もありました。

本を執筆して、どうも自分はソリューション設計に興味があるらしいことがわかったので次はそんな話が書けたらと思っています。現場あるある話として「コンペだと特徴量減らすモチベーションないけど、効くかどうかわからない特徴量もりもりのモデルは推論APIの実装時に自分の首締めることになるよ」とかそういうのも大量にあるんですが。


[1] 広告に限らず売り手と買い手が存在する両面市場においてはこのパターンがはまります。

[2] 人間と同じ性能が出せれば十分なケースもあります。どこまでの性能を求めるかはプロジェクト次第です。


このエントリーをはてなブックマークに追加