2019-12-15

AtCoderはじめました

AtCoderというか蟻本の輪読会が社内で始まったのでこっそり若者に混じっている。

モチベーション

グラフアルゴリズムの概観とその実装の感覚を叩きこんでおきたいのがある。最近はGraph Embedding等のグラフを用いた手法によく出会うが自分の中に基礎が無いのでなかなか理解できた気にならない。自分のブログを漁ると10年前に最短経路問題をJavaScriptで解いているので、その手の活動を再開したとも言える。

進捗

以下のページを参考に、本の内容に対応するAtCoderの問題を解きつつ

まずはAtCoder過去問の4つをSubmit


テストコードが書けないコードは許しがたいのでclassにしてあるが、書いている内に depth_first_search は dfs と書きたくなるし if __name__ == "__main__": のお決まりの一文すら書くのが面倒くさくなってきた。人間は変わってしまうのか。

現状苦痛なのはコードを提出した後にRuntime Errorという結果だけが得られて、その時の入力が何だったかわからない点。仕事なら「ログを仕込んで次回に備えよう」となるがそうはいかない。比較的新しいコンテストは入力がDropboxに置いてあって安心した。

書いたコードを残すGitHubリポジトリ
https://github.com/hagino3000/study-programming-contest-challenge-book
進捗メモ
https://scrapbox.io/tnishibayashi/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E7%AC%AC2%E7%89%88

このエントリーをはてなブックマークに追加