こんにちはhagino3000です。この記事はpyspa Advent Calendar 2019の17日目です。
今年は新しい挑戦としてコントラバスとJAZZを始めました。コントラバスはオーケストラの右端で弾かれる大きな楽器です、和製英語でウッドベースと呼ばれたりもします。JAZZは全く聴いてこなかったので完全に未知の領域です。この分野は素人なのです、本当に。
普段は職場でゲーム音楽のバンドアンサンブルを演っているのですが、Super Mario Odyssayの都市の国のテーマのウォーキングベースを弾きたくなったのがきっかけでした。新しい楽器を始めるのは20年ぶりなのもあり、練習や普段の取り組み方について改めて考え直しました。ソフトウェアエンジニアとしての訓練方法と似た部分もあり、多くの気付きがありました。
ソロフレーズ作成は自由度が高いので、左手のポジション範囲とピッチの制約が課されると捗ります。オルタードテンション(♭9, #9, #11, ♭13)も最初は無しでコードトーンのみで作りました。やはり自由度の高いタスクは難しいです。
スクールは常にコンフォートゾーンの外側になるような負荷が与えられる所が気にいっています。
レッスンでは一音一音「何故ここでこの音を選んだのか、どの音に向かっているのか」と質問されるので、自分が何の音を弾いているのか意識するようになりました。ただ、進行上は使える筈の#11thが自分の耳には外して聴こえたりするので理論と感覚の乖離がまだあるなと。
レッスン課題曲について様々な人の演奏を聴くように指導されるのでYouTubeとSpotifyをヘビーに使っています。スタンダードナンバーは多くの人にカバーされているから聴き比べが面白い。JAZZのプレイヤーに関する知識ゼロでしたがMichel Camiloのパーカッションとの絡み方やEddie Higginsのキャッチーさに惹かれています。難しいのはMiles Davisです、原曲成分が全く聴きとれなかったりする。やっぱりJAZZはわからない。
多くのプレイヤーの演奏を聴く事に関してはymotongpoo氏がSlack channelに延々と貼り続けてくれた事もあり非常に助かりました。
教本は「シマンドル」長く参照されているクラシックな物を選びました。アルコ(弓弾き)前提の本ですが、ピチカート(指弾き)でも譜面は再現できます。好みの問題でしょうが、技術書の選び方に通じる物があります。
楽譜と音源作成にはmusescoreを使っています。musescoreはスタンダードナンバーであれば公開されたスコアが大抵見つかるので、それを元に編集するとベースフレーズ打ちこみ用スコアがさくっと作れます。
自宅練習時の床の振動防止はロードバイクのローラー台用の防振材を流用しています。コントラバスは床に突き刺して部屋を鳴らす楽器なのでサイレント楽器といえども床が振動して他の部屋に音が伝わるからです。練習後の筋肉のケアにはマッサージガン。腕が故障すると年単位で動かせなくなるのが人生経験としてあるので入念に。使える物はとにかく使っていくスタイル。
今年は新しい挑戦としてコントラバスとJAZZを始めました。コントラバスはオーケストラの右端で弾かれる大きな楽器です、和製英語でウッドベースと呼ばれたりもします。JAZZは全く聴いてこなかったので完全に未知の領域です。この分野は素人なのです、本当に。
普段は職場でゲーム音楽のバンドアンサンブルを演っているのですが、Super Mario Odyssayの都市の国のテーマのウォーキングベースを弾きたくなったのがきっかけでした。新しい楽器を始めるのは20年ぶりなのもあり、練習や普段の取り組み方について改めて考え直しました。ソフトウェアエンジニアとしての訓練方法と似た部分もあり、多くの気付きがありました。
楽器スクールに通う
ビギナー段階において人から習う事の効率の良さは業務で身に染みています。自宅の近所にコントラバスでJAZZが習えるスクールがあったので決めました。レッスンでは課題曲のベースフレーズ作成が宿題として出されて、対面レッスンでそれを弾いてフレーズ及び演奏について指導を受けています。枯葉やBlue Bossaといった曲からスタートしました。ソロフレーズ作成は自由度が高いので、左手のポジション範囲とピッチの制約が課されると捗ります。オルタードテンション(♭9, #9, #11, ♭13)も最初は無しでコードトーンのみで作りました。やはり自由度の高いタスクは難しいです。
スクールは常にコンフォートゾーンの外側になるような負荷が与えられる所が気にいっています。
JAZZが少しだけわかった
今までは「楽譜を暗譜してその通りに弾く」もしくは「楽譜を見ながらそのまま弾く」だったのが、他のパートと合わせた時にどちらも上手くいきません。正解は「コード進行を覚えてアドリブで弾く」なのでしょう。フレーズ作成とは別にコード進行だけ見て弾く練習もやるようにしました。iReal Proが非常に便利です。レッスンでは一音一音「何故ここでこの音を選んだのか、どの音に向かっているのか」と質問されるので、自分が何の音を弾いているのか意識するようになりました。ただ、進行上は使える筈の#11thが自分の耳には外して聴こえたりするので理論と感覚の乖離がまだあるなと。
レッスン課題曲について様々な人の演奏を聴くように指導されるのでYouTubeとSpotifyをヘビーに使っています。スタンダードナンバーは多くの人にカバーされているから聴き比べが面白い。JAZZのプレイヤーに関する知識ゼロでしたがMichel Camiloのパーカッションとの絡み方やEddie Higginsのキャッチーさに惹かれています。難しいのはMiles Davisです、原曲成分が全く聴きとれなかったりする。やっぱりJAZZはわからない。
多くのプレイヤーの演奏を聴く事に関してはymotongpoo氏がSlack channelに延々と貼り続けてくれた事もあり非常に助かりました。
ブルースそしてBack to the Future
JAZZはブルースの影響を受けているのでブルースも練習しました。3コードのブルース進行。好きな映画で言うとバック・トゥ・ザ・フューチャー1でマーティが「This is a blues riff in 'B', watch me for the changes, and try and keep up, okay?」と指示するだけでバンドがチャックベリーのJohnny B. Goodeを演れてしまうシーンがあるのですが、謎が解けました。確かにコードは3つ、I・IV・Vしか使わないから弾けるんですね。練習のスタイルを変えた
学生時代とは違ってがむしゃらに長時間練習する事が不可能になりました。自分が練習するだけでなく自分の子供の指導をする立場にもなったので効率の良い練習方法を知る必要が出てきました。ソフトウェアエンジニアに「達人プログラマー」や「エンジニアの知的生産術」といった本がある様に、演奏家向けにも同様の文献が存在します。「成功する音楽家の新習慣」という本が日々の練習方法にはじまり、本番への望み方、肉体の故障を防ぐ方法まで幅広いトピックを扱っています。
【ヤマハ】 成功する音楽家の新習慣 練習・本番・身体の戦略的ガイド - 書籍 読み物 | ヤマハミュージックメディア
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01094337
ここから実践しているのが「細かく規則正しく練習する」事です。ランチの予定が無い日は昼休みに職場の楽器エリアで練習しています。https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01094337
教本は「シマンドル」長く参照されているクラシックな物を選びました。アルコ(弓弾き)前提の本ですが、ピチカート(指弾き)でも譜面は再現できます。好みの問題でしょうが、技術書の選び方に通じる物があります。
参考にしている2冊 |
テクノロジーの進歩を享受する
フレーズ作成の際にコード進行はiReal Proで即座に参照できるし、ソロフレーズであれば例えば「2-5-1リック」でGoogle検索すると参考になる定番フレーズが山の様にヒットします。YousicianのBassコースは音ゲーの様に五線譜が流れてくるので譜読みの練習ができます。知の高速道路が整備されている事を改めて実感しました。楽譜と音源作成にはmusescoreを使っています。musescoreはスタンダードナンバーであれば公開されたスコアが大抵見つかるので、それを元に編集するとベースフレーズ打ちこみ用スコアがさくっと作れます。
自宅練習時の床の振動防止はロードバイクのローラー台用の防振材を流用しています。コントラバスは床に突き刺して部屋を鳴らす楽器なのでサイレント楽器といえども床が振動して他の部屋に音が伝わるからです。練習後の筋肉のケアにはマッサージガン。腕が故障すると年単位で動かせなくなるのが人生経験としてあるので入念に。使える物はとにかく使っていくスタイル。